吉祥文様のご紹介の旅〜まとめ〜

皆さま、こんにちは٩( 'ω' )و
今日はジメジメして嫌な感じですね 😥

さて今回はPart 22にわたってご紹介してきた吉祥文様をまとめてみました🙌🏻
まずPart1では『沙綾形』についてご紹介しました✨
かつては女性の慶事礼装用の半衿には紗綾形と決まっていたほど一般的だったそうです😳

吉祥文様のご紹介の旅Part1

みなさんこんにちは川平屋 名古屋栄店の藤村です 本日から何日間かにわたり吉祥文様をご紹介させていただきたいと思います(^_^)/題して「吉祥文様のご紹介の旅」笑本日はP…

こちらのページからより詳しく見ることが出来ます↑↑↑
続いてPart2では『花菱』についてご紹介しています👐🏻
菱形の中に花びらを4枚描いた文様のことを『花菱』と呼ぶそうです(*´꒳`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part2

みなさんこんばんは川平屋 名古屋栄店の藤村です! 本日は「吉祥文様のご紹介の旅Part2」です こちらは「花菱」といいます。菱形の中に花びらを4枚描いた文様で、花菱を…

Part3では『橘』について取り上げております 😸
着物の柄の『橘』は丸くってとても可愛らしいです╰(*´︶`*)╯♡
『橘』には子宝、長寿などの願いが込められているそうです😽

吉祥文様のご紹介の旅Part3

みなさんこんにちは(^^)/川平屋 名古屋栄店の藤村です 本日は久しぶりに「吉祥文様のご紹介の旅」を行いたいと思います こちらの文様は「橘」と言います。橘には長寿や子…

Part4では『光琳波』をご紹介しています💡
『光琳波』と聞いて歴史の授業を思い出した方は
何人かいらっしゃるのではないでしょうか?
尾形光琳という方の書いた絵をモチーフにしている図柄だそうです🧐

吉祥文様のご紹介の旅Part4

みなさんこんにちは川平屋 名古屋栄店の藤村です! 本日は吉祥文様をご紹介させていただきます「吉祥文様のご紹介の旅Part4」です こちらの吉祥文様は「光琳波」と言いま…

Part5では『桜』についてご紹介しました💡
日本の花は?と言われたら『桜』ですよね😊
そんな『桜』には幸先の良い物事の始まりを意味があるそうです(๑>◡<๑)
春に咲く『桜』にぴったりの意味ですね🌸

吉祥文様ご紹介の旅Part5

みな様、こんにちは!川平屋名古屋栄店の中田です。 本日は吉祥文様のご紹介、『吉祥文様ご紹介の旅Part5』です!!本日ご紹介するのは『桜』です。暖かくなり、あちらこ…

Part6では『丸文』について取り上げています🌟
日本は古来から丸いものを縁起の良いものとして大切にしたり
お供えしたりする風習があるみたいです(*´∀`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part6

皆様、こんにちは!川平屋名古屋栄店の中田です。本日は昨日に続き吉祥文様ご紹介の旅Part6!!をお送りいたします。 本日ご紹介するのは「丸文」です。日本は古来から丸…

Part7では『鳳凰』についてふれています✨✨
『鳳凰』は伝説の鳥ですね🐤
平和で幸せな世界が実現されるときに現れる瑞鳥とされているそうです(*´꒳`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part7

みなさまこんにちは 川平屋 名古屋栄店の藤村です♪本日は暖かい日差しでしたが風が強かったですねそんな川平屋 名古屋栄店は新入社員の畑佐さんの研修を行っていました(^o…

続いてPart8では『藤』をご紹介しております 🙌🏻
『藤』の花と聞くと人気漫画を思い浮かべちゃいました😚
『藤』は長寿、子孫繁栄の象徴とされていたみたいです(*'▽'*)

吉祥文様のご紹介の旅Part8

皆様こんにちは♬ 川平屋名古屋栄店の中田です。 今日は風薫る五月!にふさわしい一日となりました。本来ならこの時期、藤の花を見に江南や岡崎に出かけるのですが・…

Part9では『貝桶』をご紹介しております💡
「振袖の柄に描かれている箱ってなんだろう?」
と思った方もいるのではないでしょうか?
実はその箱が『貝桶』と呼ばれるものなんです✨
かつて貝殻を使って「貝合わせ」という遊びをしていました。
その貝殻をしまう箱を『貝桶』と呼んでいました🗣

吉祥文様のご紹介の旅Part9

皆さまこんにちは新入社員の畑佐です今日はあいにくの曇り模様でしたね 本日は吉祥文様の『貝桶』についてご紹介していと思います 『貝桶』とは、もともと平安時代から伝…

Part 10では『鞠』についてふれています(*´꒳`*)
手鞠歌を小さい頃に歌って遊んでいたのを思い出しました😙
円満な家庭を築けるように、と願いを込め手毬柄の着物をお守りとして
嫁入り道具の一つとしてもたせる習慣もあったそうです😳

吉祥文様のご紹介の旅Part10

皆様こんにちは。川平屋名古屋栄店の中田です。今日は朝から霧雨で傘をさそうかどうしようか迷ってしまうような日でした。 さて、本日は吉祥文様の手毬をご紹介したいと思…

Part11は『御所車』をとりげています👐🏻
『御所車』とはかつて貴族が移動の際に
つかっていた乗り物です🚗
『御所車』はその見た目から華やかさ、豪華さを
表すものとされてきました🌟

吉祥文様のご紹介の旅Part11

皆さまこんにちは新入社員の畑佐です今日はとてもいい天気で、むしろ日差しが暑かったくらいですね 本日ご紹介する吉祥文様はこちらです この柄は『御所車』というもので…

Part12では『鶴』をご紹介しております☺️
縁起のよいものとして比較的に
思いつく方が多いと思います╰(*´︶`*)╯
 『鶴』には長寿の象徴と、もうひとつあるみたいです!
気になる方は是非こちらをチェック!↓↓↓

吉祥文様のご紹介の旅Part12

皆さま、こんにちは本日も暑い一日でしたね 今回ご紹介するのは… 『鶴』です『鶴』は長寿の象徴として古くから用い愛されてきました。また、つがいが仲良く一生を添い遂げ…

Part 13は『扇』についてまとめています(*'▽'*)
別名『末広』とも呼ばれている『扇』は、
「発展・繁栄」という意味を持っているそうです✨

吉祥文様のご紹介の旅Part13

皆さまこんにちは今日は生憎の雨模様ですね…家を出るときは降っていなかったので折り畳み傘にしたのですが、雨あしが強いので後悔しています さて今回ご紹介する吉祥文様…

Part 14では『雪輪』というものをご紹介しています❄️
パッとみ、雪には見えないかもしれませんが
実は雪の結晶の六角形を丸くかたどったものだそうです😳
また雪は五穀の精とされていたみたいです💡

吉祥文様のご紹介の旅Part14

皆さま、こんにちは川平屋の畑佐です。本日、東海地方も梅雨入りが発表されましたねまた昨日までの30°超えから、急に肌寒くなりましたね さて今回は14回目になる吉祥文様…

Part15では『七宝』をご紹介しております🥳
別名『輪違い』とも呼ばれています💡
何が七なんだろうと思われるかもしれませんが、
実は四方八方に広がるという音から『七宝』と呼ばれるようになったそうです🧐

吉祥文様のご紹介の旅Part15

皆さま、こんにちは今日は一日過ごしやすい気温でしたね 今回は久しぶりになる吉祥文様をご紹介したいと思います。 こちらは『七宝(しっぽう)』と呼ばれる吉祥文様です…

続いてPart16では『市松模様』についてまとめています(๑>◡<๑)
今『市松模様』を見ると大人気漫画のキャラクターを
連想してしまいます☺️
また『市松模様』は東京オリンピックのロゴにも使用されています🤩

吉祥文様のご紹介の旅Part16

皆様、こんにちは♪川平屋名古屋店の畑佐です雨が降ったり、止んだりと先が読めない天候が続いていますね。 さて本日は吉祥文様をご紹介いたします❕ 今回ご紹介する…

Part17では『松』についてご紹介しております╰(*´︶`*)╯
『松』といえば松竹梅が有名ですよね✨
なかでも『松』は長寿の象徴とされています🥰

吉祥文様のご紹介の旅Part17

皆様、こんにちは♪本日は畑佐がお届けします 今回は久しぶりに吉祥文様をご紹介いたします 今回ご紹介する吉祥文様は『松』です松竹梅とよく言われているように『松』は縁…

Part 18では『梅』をご紹介しています✨
松竹梅の松をPart17ではご紹介したので、
今回は『梅』をまとめています☺️
日本の花といえば桜ですが、定番化したのは江戸時代以降。
奈良時代にまで遡ると日本の花といえば梅だっだそうです😳

吉祥文様のご紹介の旅Part18

皆さま、こんにちは(^^♪本日は畑佐が担当します最近夕方になると風が強く吹きますね沖縄に接近している台風の影響なんでしょうか? さて本日は吉祥文様の「梅」をご紹介し…

Part19では松竹梅の残すところ『竹』を紹介しています🌟
実は松竹梅すべてのものが寒い冬でもすくすく育ちます💡
なので冬の寒さに耐える歳寒三友(さいかんさいゆう)として、
昔から親しまれていたようです(*´꒳`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part19

皆さま、こんにちは(^^♪本日は畑佐が担当致します夜がだんだんと涼しく感じられるようになってきましたね🌙 本日は吉祥文様をご紹介したいと思います(*^-^*) 今回…

Part 20では『打ち出の小槌』を取り上げています✨
『打ち出の小槌』といえば「一寸法師」を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
またまた福の神である大黒天の持ち物とも言われています。

吉祥文様のご紹介の旅Part20

皆さま、こんにちは(^^♪朝昼夜の温度差が激しくて上着をどれにするか毎日悩みに悩んでいます私は特に寒がりなので、周りから見たら暑そうな格好をしないと耐えられません.…

Part21では『唐草』といものを取り上げました🙌🏻
『唐草』ってなんだろうと思われたかと思います😌
『唐草』とはとは蔓が伸び、葉や花、
果実と絡み合った様子を表す文様です(*´∀`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part21

皆さま、こんにちは(^^♪寝るときに寒いので湯たんぽを使っているのですが、次の日の夕方になってもほんのり暖かいのでびっくりしています😲 本日は久しぶりに吉祥…

Part22では『菊』をご紹介しています╰(*´︶`*)╯
『菊』といえば仏花のイメージがつよいですが、
実は縁起のいい花なんです💓
また『菊』の文様には様々な種類があるんですよ(*´꒳`*)

吉祥文様のご紹介の旅Part22

皆さま、こんにちは♪( ´▽`)本日は畑佐がお届け致します📖🖋昨日はポカポカ陽気だったので、布団を干しました!寝るときにふわふわの布団で寝られて幸せでし…

今まで紹介した吉祥文様は以上です🥳
まだまだたくさんあるので、どんどん取り上げていきますね💪🏻

川平屋 名古屋栄店

アクセスはこちら
https://nagoya.kawahiraya.co.jp/access/
ご来店予約
https://nagoya.kawahiraya.co.jp/visit/
電話番号
052-211-8411
Web
 https://nagoya.kawahiraya.co.jp/
営業時間AM10:00~PM7:00
定休日 毎週火曜日、月末最終週の水曜日